池田理化オンラインカタログ

ケミカル分野注目製品

ケミカル分野の研究開発に役立つお勧め商品のご紹介です。

1件~33件(全48件)
高分解能卓上型X線CT(3D X線顕微鏡)
高い分析性能を卓上型のコンパクトな筐体で実現した画期的なシステムで、約2μmの構造を観察することが可能です。また、オプションで 16ポジションの自動サンプルチェンジャーを搭載できるため、全自動・ハイスループットに大きく貢献します。
食品の異物解析、薬成分の密度分布、金属部品の微小クラック検査など、高分解能が必要な分野の非破壊での分析ニーズに応えます。
レーザーラマン顕微鏡
ポイントレーザースキャニングによるハイエンドの高速ケミカルイメージング・ラマン顕微鏡です。世界最高の空間分解能を有する堅牢でコンパクトな高性能ラマンは、簡単操作で誰でも使える上に、メンテナンスフリー・省スペースも実現しています。
レーザーラマン顕微鏡
分光分析とレーザー走査顕微鏡のプロであるナノフォトンが開発した、世界最速、最高画質のレーザーラマン顕微鏡 RAMANtouch。最先端の光学技術を取り入れた新設計の分光器と光学素子を搭載し、空間分解能と感度をさらに向上させました。あらゆるアプリケーションで最高のパフォーマンスを発揮します。
ハイパースペクトルカメラ NH-7
ハイパースペクトルカメラ
ハイパースペクトルカメラ NHシリーズは、内蔵分光スキャニング技術を用いたイメージング分光器です。
NH-7は、USB3.0のインターフェースを備えており、131.1万画素(1280×1024)の高解像度ハイパースペクトルデータを7.7秒(133fps)で撮影できます。画像解像度や撮影速度は自由に設定可能で、撮影時間を大幅に短縮できます。
また、10bitのデータ取得で、屋外、屋内問わず撮影が可能です。
PSA TypeL-Ⅱ / TypeL-Ⅱ-AS
陽電子寿命測定装置
陽電子寿命測定法は、原子レベルの欠陥や分子間空隙・空孔構造を、非破壊かつ感度よく評価できる手法です。PSAは国立研究開発法人つくば産業技術総合研究所との共同開発により実現しました。

Type L-IIは、小型の試験片を高精度に測定可能で、研究開発の現場での使用に最適です。オンサイト測定を目的としたType L-Pに比べて、測定精度・計測効率の面で有利となっています。Type L-II-ASは、Type L-IIにサンプルチェンジャー機構を取り付けたモデルです。効率的にデータを取得することができます。

【アプリケーション例】
・半導体、金属、電池材料などの原子欠陥検出
・高分子、ガラス、フィルム材料などの自由体積評価
フラッシュGCノーズ
フラッシュGCノーズ「Heracles NEO」は、デュアルカラム高速GCを原理とし、2つのFID検出器で同時に取得した2つのクロマトグラム全体を「においのフィンガープリント」として統計処理します。約8分の分析サイクルで、製品開発から品質管理、クレーム対応における「におい」の可視化と、分析のハイスループット化を実現します。
保持指標&においライブラリ AroChemBase(オプション)による検索結果から成分同定に繋がる情報を取得することができ、におい分析の出力の幅が広がります。
OPTM series(自動XYステージタイプ)
顕微分光膜厚計
顕微分光を用いた微小領域での絶対反射率測定により、高精度な膜厚・光学定数解析が可能な装置です。
各種フィルムやウェーハ、光学材料などのコーティング膜の厚みや多層膜を非接触・非破壊で測定できます。測定時間は1ポイント1秒以内の高速測定が可能で初めての方でも簡単に光学定数の解析ができるソフトウェアを搭載しています。
樹脂硬化収縮率・収縮応力測定装置
Custoronは、紫外線硬化、熱硬化樹脂などの硬化に伴う硬化収縮率・収縮応力を連続測定が可能な分析装置です。
任意の硬化条件、少量の試料(0.1cc以下)で直接・連続的に測定が可能で、窒素パージや低温測定などのオプション対応も可能です。
テクスチャーアナライザー
万能物性試験器
小さい、薄い、柔らかい等、ハンドリングしにくいサンプルの硬さ等を測定する、卓上型の小型の圧縮引張試験機です。
オプションのアタッチメントを交換する事により、圧縮/引張だけでなく、曲げ、突き刺し、粘着、摩擦等、様々なサンプルの様々な物性を評価する事が可能です。
また温度コントロールユニット、音響/動画取り込みユニット、粉体流動性ユニット等もございます。
モフォロギ 4シリーズ
粒子画像分析・ラマン分光分析装置
マテリアルプリンターDMP-2850
インクジェット装置
産業用インクジェットヘッドの米国FUJIFILM Dimatix社製マテリアルプリンターDMP-2850は、標準的な研究/開発/実験用インクジェット装置DMP-2800シリーズの最新機種です。プリンタブルエレクトロニクス、3Dプリント、ライフサイエンス、各種電池、グラフィック等様々な分野での実績があります。新たに量産用Sambaヘッドと同構造の、Sambaカートリッジヘッドを採用。吐出観察と基材観察のカメラ2台を内蔵し、任意インク(機能性液体)を簡単にテスト描画(滴下/コーティング/積層)可能です。洗浄等も不要で、使用液量も少なく、インクジェット応用評価の効率化を図れます。
HEXシステム
多目的真空蒸着装置
HEXシステムはモジュール構造を採用したコンパクトで拡張性の高い高真空装置です。真空チャンバーの側面パネルを交換することで、ブロックを組み立てるような要領で自由自在にシステムを拡張することが可能です。必要に応じてポートの数や位置を簡単に変更することができます。

マグネトロンスパッタ(DCおよびRF)、抵抗加熱、電子ビーム蒸着、有機蒸着に対応し、同時蒸着も可能です。
薬品管理システム
薬品管理システム「SimpReag」はPCやスマホ、タブレット上で薬品の使用記録や在庫管理ができるアプリケーションです。従来の一般的なシステムで課題となっていた価格感や使用感を大幅に改善。手軽に導入、かつ長期間快適にご利用いただける製品です。
材料分析データの解析クラウドシステム/コンサルティングサービス
トヨタ自動車がこれまで培ってきた素材開発とデータ活用の知見を活かして、皆様の素材開発をサポートする新たな事業です。クラウドシステムでは、材料分析データを使い切り、見過ごしがちな情報も抽出することで、少量データでも開発のヒントが得られます。コンサルティングでは、素材開発&データ活用のスペシャリストがお客様の課題解決をサポートします。
有機・高分子合成
受託研究サービス
  • 合成スケール
    高分子化合物(ポリマー) 1kg(最大2kg)
    化学系低分子化合物 100g程度(最大500g)  
    製薬系低分子化合物 少量〜50g程度(最大100g)
  • オートクレーブを使用する反応
    3Lスケール(5気圧)
    500mL 及び 200mL(100気圧)
  • 低温反応(液体窒素やドライアイスを使用し-78℃まで)
  • 高温反応(オイルバス、約200℃まで)
  • モノマーの調製から重合によるポリマー合成まで
    (ラジカル重合・イオン重合・触媒重合・共重合)
  • 有機・無機のハイブリッド材料の合成
  • 水素添加反応やエチレンガスを用いた反応
  • 市販されている劇物・毒物(ジクロロメタン・塩化チオニル)は取扱い
  • 特許情報及び文献情報の再現実験
  • 少量の昇華精製、再結晶、蒸留、カラム精製
NexION 1000 / 2200
ICP質量分析装置
PerkinElmerが特許を取得しているダイナミックリアクションセル(DRC)から進化した、ユニバーサルセルテクノロジー(UCT)に加え、Omni-Ringが採用されたNexION 2200は、目的に応じて様々なアプリケーションに対応することが可能です。
使用するセルガスには制限がないため、多原子イオン干渉から解放され、微量な有害金属と高濃度なミネラル成分の分析が必要な環境試料、食品試料、医薬品や栄養補助食品、超微量分析が必要な半導体材料、新たな機能性材料であるナノ粒子などすべてのお客様のあらゆる分析ニーズにお応えします。
SFG(和周波発生)分光システム
SFG (和周波発生)分光は、高い界面選択性をもつため、表面もしくは界面の単分子層の分子振動構造・配向の解析が可能です。
表面(界面)に赤外光の波長を掃引して測定することで分子をスペクトルより特定し、入射光と出射光の偏光を変えることにより分子配列を測定します。
陽電子寿命測定装置ポータブル
陽電子寿命測定法は、原子レベルの欠陥や分子間空隙・空孔構造を、非破壊かつ感度よく評価できる手法です。PSAは国立研究開発法人つくば産業技術総合研究所との共同開発により実現しました。

本装置PSA TypeL-Pは、現場での測定をメインターゲットにしており、標準モデル(PSA TypeL-II)と比較して小型・軽量に特化した構造となっています。また、新技術「アンチコインシデンスシステム」を活用し、オンサイトでの測定を可能としており、大型な構造物であっても非破壊で測定が可能です。

【アプリケーション例】
・半導体、金属、電池材料などの原子欠陥検出
・高分子、ガラス、フィルム材料などの自由体積評価
電子味覚システム
電子味覚システム ASTREE(アストリー)は、溶液中の味覚刺激に作用する複合成分を、7本のセンサーによる応答パターンとして取得し、基準試料との比較、あるいは官能評価との相関モデルから、味の数値化を行います。 ケモメトリックス手法により、様々なグラフや数値のアウトプットが可能です。ASTREEは、繰り返しの再現性に優れ、測定時間も短いため、官能評価の負担を軽減するスクリーニングツールとして、世界の食品、医薬品分野等で幅広く利用されています。
非接触三次元表面粗さ・形状測定機
Opt-scopeは、全てのレンズ倍率にて0.01 nmの高分解能で高速測定が可能な白色干渉顕微鏡(非接触三次元表面粗さ・形状測定機)です。
狭い範囲の微細粗さ測定から、広範囲のうねり形状測定まで、幅広い測定条件においてもサブナノレベルの表面性状測定が可能です。
オプションの電動XYステージによるスティッチング機能で、より広い範囲での測定が可能です。
薬品庫セット/天秤セット/ハンディーセット
RFID搭載型薬品管理システム
自動認識技術RFIDを用いることでバーコード作業を無くし、業務を簡略化。
「いつ」「どこで」「何を」「どれだけ使用したのか」を自動管理することができます。
管理方法によってセット内容を選ぶことができます。
バイオ系受託サービス
受託研究サービス
ビジュアルアナライザー
ビジュアルアナライザー IRIS(アイリス)は、食品などの複雑かつ不均一なサンプル表面の見た目(外観)を数値化するシステムです。 サンプルを高解像度CMOSセンサーで簡単に撮影し、細分割されたサンプル表面の色や大きさのばらつきを、最先端のパターン認識ソフトウェアで迅速かつ高感度に解析します。 人が目で見て感じるように、色・形・大きさを数値化できるのが特長です。
ACQUITY UPLC™ H-Class PLUSシステム
超高速・高分離液体クロマトグラフ(UPLC)
UPLC™のパフォーマンスとHPLCの操作性を融合した、新世代のLCシステムです。
ウォーターズが長年培ったAlliance™ HPLCシリーズのフレキシブルな操作性と、ACQUITY UPLCの高性能をより身近なものとしていただけます。
任意の比率で4液を調製できるため、溶媒の事前調製のための時間が削減可能であり、内蔵可能なオプションの溶媒選択バルブを用いると、最大9液の溶媒ラインを使用できます。
その他、タンパク、ペプチド、核酸などの生体試料向けに開発された豊富なカラムバリエーションを持つ、ACQUITY Premier UPLCシステムもラインアップしています。
HLC-8321GPC/HT
高温GPCシステム
HLC-8321GPC/HTは、安定性・高感度・高速立ち上げ等、実用度優先を基本コンセプトとして設計された高温GPC専用装置です。さらに、環境・安全性への配慮もなされております。汎用GPC装置では測定が困難であった高温溶解性試料の分子量測定・分子量分布測定に威力を発揮します。
Xevo™ G3 QTof 質量分析計
四重極-飛行時間型質量分析計
新世代の QTof により、検出が困難な低分子から複雑なバイオ医薬まで、特性解析のシンプルさと範囲が拡張します。新たなイオン光学系と包括的定量機能を実現するコアテクノロジーにより、一貫した頑健性と性能を備えたシステムです。
D6 PHASER
X線回折装置
D6 PHASERは、据置型X線回折装置D8シリーズのすぐれた機能性と、革新的なベンチトップデザインを併せ持つXRDプラットフォームです。粉末X線回折(反射法配置・透過法配置)、薄膜測定(すれすれ入射測定・反射率測定)バルクサンプル測定(残留応力・極点図解析)に対応します。
自動化原子間力顕微鏡
従来手動で行っていたプローブ交換やビームアライメント、サンプルの位置調整等を
自動化した次世代の最新自動化原子間力顕微鏡です。
研究用ハイエンドの小型AFMとして、これまでの基本設計要素を維持しながら、
高精度のデータを容易に取得できます。
研究用原子間力顕微鏡
独立したXY/Z軸のスキャナを搭載し、水平方向に歪みのない表面形状を、最も正確に取得できる原子間力顕微鏡です。完全非接触な真のノンコンタクトモード™により、試料表面を傷つけず、探針の消耗無しに高い繰返し精度を実現します。
ISPP-3000「操作性を追求した全自動モデル」
自動低負荷試料作製システム IS-POLISHER
微細・微小な部品の分析・観察が増え、試料研磨に精密さを求められるようになったことで、多くのお客様がお困りでした。                                IS-POLISHERは試料にかかる荷重を極限まで抑えることができるため、これまで難しかった材料や部品の試料研磨も可能になりました。
高速 IR イメージングシステム
サンプル面をアレイ検出器で高速スキャンし、赤外線領域の情報を2 次元的にイメージ作成します。設定自由なイメージングサイズ。
光軸を変える必要のない安定した、透過、反射、ATR のポイント測定、イメージング測定を実現。
赤外顕微鏡アクセサリー
SurveyIR™ は、FTIRでの微小な異物等の微小物の測定を簡単かつ、高性能に行うために設計された新たなFT-IR用の顕微アクセサリーです。非常にコンパクトでシンプルな構成で、光学調整を必要としない設計により、FT-IRの試料室に非常に簡単に取り付けることができます。
高解像度のカラービデオカメラによってリサーチグレードの顕微鏡のイメージ画像が実現されています。観察視野も広く、試料位置を簡単に調整できます。
測定モードは多く、反射、透過、Diamond ATR、Ge ATRが使用できます。また、3つの照明モードの選択により、さまざまな形態の試料を最適なコントラストで観察することができます。ダイヤモンドATRは結晶を通して、試料の観察画像を得ることができます。
ケミルミネッセンスアナライザー
極微弱発光検出分光システム
有機材料において酸化劣化する際に微弱は光を発します。
この発光を高感度に検出し、酸化劣化度を評価測定するのがケミルミネッセンスアナライザーです。
従来の物理的・化学的評価では検出が難しい初期状態の酸化劣化を捉えることができます。
1件~33件(全48件)

上記以外の製品も多数取り扱っております。
ご要望に合わせてさまざまなご提案が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。