本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
キーワードを入力
サイト内検索
ホーム
ニュース一覧・詳細
研究機器カタログ
オンラインカタログ
実験室プランから探す
製品カテゴリから探す
-
カタログDB
キーワード検索結果一覧
製品比較
比較リストページ(印刷用)
お問い合わせリスト
製品お問い合わせ
会社案内 / 製品ガイド
取り扱いメーカー
ピックアップ
オリジナル製品
フロー式有機合成システム
再生医療研究情報
理化学機器リユース
IKEDA情報局
キャンペーン情報
ウェビナー情報
イケダ・オンライン
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査関連情報
遺伝子関連検査(PCR等)動画シリーズ
展示会情報
JASIS2021出展報告
池田理化 - 展示会案内 - 2021年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2020年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2019年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2018年 展示会
会社情報
社長メッセージ
会社概要
拠点一覧
沿革
環境・CSR活動
ブリッジフェロー制度の取組み
90周年特設ページ
環境への取組
CSR活動
カーボンニュートラルへの取り組み
カーボンニュートラルへの貢献
地球環境に配慮した事業所を目指して
財務情報
採用情報
会社を知る
会社概要
池田情報局
仕事を知る
仲間を知る
営業系社員
事務系社員
専門領域系社員
採用要項
キャリア採用
エントリー マイナビリンク
福利厚生
募集要項
よくある質問
2021内定者専用ログインページ
2021選考中の方専用ログインページ
キャリア採用
エントリー
福利厚生
新卒募集要項
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
会社情報・採用情報に関するお問い合わせ
サイトマップ
ご利用規約
プライバシーポリシー
HOME
取り扱いメーカー
キャンペーン
製品情報
展示会情報
2018年 展示会
2019年 展示会
2020年 展示会
営業拠点一覧
HOME
ブログ
おすすめアプリケーション
おすすめアプリケーション 創薬応用
おすすめアプリケーション 細胞加工
おすすめアプリケーション 閉鎖系分注(CellSealVial)
SAITAS製品概要
メーカー紹介
池田理化賞
SAITASとは
取扱メーカー
English
研究機器カタログ
オンラインカタログ
実験室モデルプラン
会社案内/製品ガイド
取り扱いメーカー
ピックアップ
オリジナル製品
再生医療研究情報
理化学機器リユース
IKEDA情報局
キャンペーン情報
ウェビナー情報
イケダ・オンライン
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
検査関連情報
遺伝子関連検査(PCR等)動画シリーズ
展示会情報
会社情報
社長メッセージ
会社概要
拠点一覧
沿革
環境・CSR活動
カーボンニュートラルへの取り組み
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
会社情報・採用情報に関するお問い合わせ
池田理化オンラインカタログ
ホーム
/
研究機器カタログ
/
topix
[CATEGORYNAME]
[DESCRIPTION2]
1件~33件(全130件)
高圧抽出システム
Barocycler NEP2320EXT シリーズ
Barocyclerは高圧と常圧を繰り返す技術(PCT:Pressure Cycling Technology)により生体膜を不安定化し、生体高分子の抽出を容易にします。また、タンパク質の高次構造を一時的に変化させ酵素を接触し易くすることにより酵素処理の効率を上げることが可能です。MSの前処理であるトリプシン処理にも有効です。
Barocycler NEP2320EXTシリーズには、電気ヒーター内蔵のEHタイプと恒温循環水槽(別売)を接続することで低温での使用も可能になるWJタイプの2種類があります。両タイプとも別途コンプレッサーの接続が必要です。
核磁気共鳴装置(NMR)
AVANCE NEOシリーズ
Bruker BioSpinの最新の核磁気共鳴(NMR)分光計AVANCE NEOは、従来の伝統を受け継ぎつつ、最新のエレクトロニクスを導入した新世代の分光計です。
RF送受信系の性能強化により、感度の上昇とより複雑なパルスシーケンスの実装を可能とする自由度が加えられています。
最先端の研究の現場からルーチン的な分析に至るまで、大きな変革をもたらすポテンシャルを持つAVANCE NEOをぜひ体験してください。
X線回折装置
D8 ADVANCE
豊富な光学系やサンプルステージを調整なしで切り替えられる、多目的X線回折装置です。集中法光学系を用いた粉末X線回折から、平行ビーム光学系を用いた薄膜X線回折まで、様々な測定に幅広く対応します。
高分解能卓上型X線CT(3D X線顕微鏡)
SKYSCAN 1272
高い分析性能を卓上型のコンパクトな筐体で実現した画期的なシステムで、約2μmの構造を観察することが可能です。また、オプションで 16ポジションの自動サンプルチェンジャーを搭載できるため、全自動・ハイスループットに大きく貢献します。
食品の異物解析、薬成分の密度分布、金属部品の微小クラック検査など、高分解能が必要な分野の非破壊での分析ニーズに応えます。
日立卓上顕微鏡 Miniscope
®
TM4000PlusⅡ/TM4000Ⅱ
従来のMiniscope
®︎
シリーズからの使い易さはそのままで、機能を拡張した新シリーズTM4000Ⅱを発売。観察・分析を力強くサポートします。
日立レシオビーム分光光度計
U-5100
レーザーラマン顕微鏡
RAMANtouch
分光分析とレーザー走査顕微鏡のプロであるナノフォトンが開発した、世界最速、最高画質のレーザーラマン顕微鏡 RAMANtouch。最先端の光学技術を取り入れた新設計の分光器と光学素子を搭載し、空間分解能と感度をさらに向上させました。あらゆるアプリケーションで最高のパフォーマンスを発揮します。
ハイパースペクトルカメラ
ハイパースペクトルカメラ NH-7
ハイパースペクトルカメラ NHシリーズは、内蔵分光スキャニング技術を用いたイメージング分光器です。
NH-7は、USB3.0のインターフェースを備えており、131.1万画素(1280×1024)の高解像度ハイパースペクトルデータを7.7秒(133fps)で撮影できます。画像解像度や撮影速度は自由に設定可能で、撮影時間を大幅に短縮できます。(最短0.1秒)
また、10bitのデータ取得で、屋外、屋内問わず撮影が可能です。
陽電子寿命測定装置
PSA TypeL-Ⅱ / TypeL-Ⅱ-AS
陽電子寿命測定法は、原子レベルの欠陥や分子間空隙・空孔構造を、非破壊かつ感度よく評価できる手法です。
本装置では、新技術「アンチコインシデンスシステム」と付属の専用ソフトウェアによって簡便に測定が可能です。また、専用の密封線源は法規制対象外のものを使用しているため、管理区域や資格等が不要でご使用いただけます。
Type L-IIは、小型の試験片を高精度に測定可能なモデルで、研究開発の現場での使用をメインターゲットとしています。オンサイト測定を目的としたType L-Pに比べて、測定精度・計測効率の面で有利となっています。
Type L-II-ASは、Type L-IIにサンプルチェンジャー機構を取り付けたモデルです。決まった形状のサンプルを連続して測定する際に、サンプル交換の手間を省き効率的にデータを取得することができます。
フラッシュGCノーズ
Heracles NEO
フラッシュGCノーズ「Heracles NEO」は、デュアルカラム高速GCを原理とし、2つのFID検出器で同時に取得した2つのクロマトグラム全体を「においのフィンガープリント」として統計処理します。約8分の分析サイクルで、製品開発から品質管理、クレーム対応における「におい」の可視化と、分析のハイスループット化を実現します。
保持指標&においライブラリ AroChemBase(オプション)による検索結果から成分同定に繋がる情報を取得することができ、におい分析の出力の幅が広がります。
顕微分光膜厚計
OPTM series(自動XYステージタイプ)
顕微分光を用いた微小領域での絶対反射率測定により、高精度な膜厚・光学定数解析が可能な装置です。
各種フィルムやウェーハ、光学材料などのコーティング膜の厚みや多層膜を非破壊・非接触で測定できます。測定時間は1秒/pointの高速測定が可能で初めての方でも簡単に光学定数の解析ができるソフトウェアを搭載しています。
ブルックフィールド(Brookfield) B型粘度計
デジタル DVシリーズ
ブルックフィールドの粘度計は世界の標準機です。
シンプルな粘度計であるデジタル粘度計DVEから、フローカーブなどレオロジー的な解析まで可能な高機能なデジタル粘度計DVNXまでの多彩なラインナップ。
少量サンプルでの測定を可能にするアタッチメントなど、豊富なオプションも取り揃えております。
DI対応モデル、21 CFR Part 11に準拠した粘度計、ソフトウェアもございます(オプション)。
樹脂硬化収縮率・収縮応力測定装置
Custron
Custoronは、紫外線硬化、熱硬化樹脂などの硬化に伴う硬化収縮率・収縮応力を連続測定が可能な分析装置です。
任意の硬化条件、少量の試料(1cc程)で直接・連続的に測定が可能で、窒素パージや低温測定などのオプション対応も可能です。
万能物性試験器
テクスチャーアナライザー
小さい、薄い、柔らかい等、ハンドリングしにくいサンプルの硬さ等を測定する、卓上型の小型の圧縮引張試験機です。
オプションのアタッチメントを交換する事により、圧縮/引張だけでなく、曲げ、突き刺し、粘着、摩擦等、様々なサンプルの様々な物性を評価する事が可能です。
また温度コントロールユニット、音響/動画取り込みユニット、粉体流動性ユニット等もございます。
示差走査熱量測定装置(ダブルファーネスDSC)
DSC 8000 / 8500
超高感度入力補償DSCです。熱量が熱抵抗に依存せず、吸熱・発熱量を直接測定するため、温度および熱量の正確度、再現性に非常に優れています。
示差熱熱重量同時測定装置(TG-DSC)
NEXTA STA シリーズ
新設計の天秤機構と加熱炉により、業界トップレベルのベースライン安定性を表現。高精度・高感度と優れた操作性を両立し、幅広い分野で最先端の技術が容易に活用できます。
レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置
Partica LAシリーズ
医薬品、セラミックス、電池材料、乳製品・食品等の研究開発や品質管理に用いられます。
また、高濃度試料を希釈せずに測定できるオプションもあります。
ゼータ電位・粒子径・分子量測定システム
ELSZneo
ELSZシリーズの最上位機種で希薄溶液〜濃厚溶液まで幅広い濃度範囲においてナノ粒子のゼータ電位・粒子径・分子量測定に加え、粒度分布の高分離能化を実現させた多角度測定、溶液中の粒子濃度を算出することができる粒子濃度測定、ポリマーやタンパク質などの軟らかい構造体の粘弾性を測定することができるマイクロレオロジー測定を搭載しました。
また、高塩濃度環境下での粒子および平板状サンプルのゼータ電位測定や最小試料量3μLでの粒子径測定が可能な粒子径超微量ガラスセルユニットによってライフサイエンス分野への可能性を広げました。
粒子画像分析・ラマン分光分析装置
モフォロギ 4シリーズ
インクジェット装置
マテリアルプリンター
産業用インクジェットヘッドの世界メーカーFUJIFILM Dimatix社のマテリアルプリンターDMP-2850は、標準的な研究開発用インクジェット装置として、プリンタブルエレクトロニクス、3Dプリント、ライフサイエンス、グラフィック等、様々な分野で活用が広がっています。
実験用使い切りカートリッジヘッドと、吐出と基材の各観察カメラ2台を内蔵し、任意のインク(機能性液体)を簡単にテスト描画(積層)可能です。
ヘッド洗浄等も不要で、使用液も少なく、インクジェット応用の評価効率化を図れます。
多目的真空蒸着装置
HEXシステム
HEXシステムはモジュール構造を採用したコンパクトで拡張性の高い高真空装置です。真空チャンバーの側面パネルを交換することで、ブロックを組み立てるような要領で自由自在にシステムを拡張することが可能です。必要に応じてポートの数や位置を簡単に変更することができます。
マグネトロンスパッタ(DCおよびRF)、抵抗加熱、電子ビーム蒸着、有機蒸着に対応し、同時蒸着も可能です。
自動研磨機
IS-POLISHER
IS-POLISHERは試料にかかる荷重を極限まで抑えることができるため、これまで難しかった材料や部品の試料研磨も可能になりました。
イオンミリングやSEM観察の前処理作業での課題解決が凝縮された試料研磨システムです。
フロー式水素化反応システム
H-Cube
®
Pro
H-Cube
®︎
Pro は電気分解によって水から水素を生成し、その水素を利用して水添反応を行うフローリアクターです。水素ボンベを使用しないため安全で、かつフロー式を採用することで効率よく反応させることが可能です。
閉鎖系⼩型⾃動分注システム
Signata CT-5
CellSealVial(2~5mL) やクライオバッグ(50~500mL)への閉鎖系分注が可能です。
アウトプット先はルアーコネクタや無菌接合で接続できる容器であれば使用可能なので、
開発から研究まで幅広く対応いたします。
付属のFormulation moduleにより最大3種類のソースマテリアルを分注直前に調整したり、
細胞を分散させることができます。
自動充填キャッパーシステム
High-speed non-contract reagent spotter
スクリューキャップチューブやバイアルビンへの薬液充填/キャップ開閉作業をコンパクトに自動化した分注システムです。1台のロボットに充填ヘッドとキャッパーヘッドを搭載しているため、省スペースで設置が可能です。
細胞ピッキング&イメージングシステム
CELL HANDLER™
単一細胞や3D細胞塊の手作業では煩雑な、目的細胞の選択、マイクロプレートへの分取、形態観察までを、高速・高精度に自動で行います。
薬剤スクリーニングや均質な細胞の分取に最適です。
細胞増殖システム
Quantum™ 細胞増殖システム
Quantum細胞増殖システムは、細胞の製造での複雑かつ間違いが起きやすい⼯程において、⾃動化によりマニュアル培養のリスクを低減します。また、多岐に渡る細胞製造処理の⼯程⾃動化により、⽣産性を向上し、作業効率化に
寄与します。Quantum細胞増殖システムには、約11,500本の中空⽷からなるバイオリアクターが搭載されており、培地やガス交換のための閉鎖回路を構成します。
細胞塊立体観察装置
Mil-Cell
®
細胞塊を2方向から明視野・蛍光・タイムラプス観察。小型・軽量で持ち運び可能なためどこでも手軽にお使い頂けます。
細胞塊を用いた薬剤評価や試験に利用する細胞塊の品質評価、発生観察等に最適です。
細胞濃縮洗浄システム
R-CS-S
中空糸膜の濾過を機序とし、効率の良い自動での細胞の
濃縮洗浄、培地交換等の作業を実現。
最大10Lの細胞懸濁液を、約30分で20〜80mLに濃縮
(洗浄操作含む)。
チューブ用加熱溶融接合装置
テルモBCT無菌接合装置 SCDⅡB
SCDⅡBは、液なしチューブ同士の接合だけでなく、液入りと液なしチューブ同士の接合も可能です。
送液、サンプリング、置換などさまざまな作業において、外気に開放されたラボや製造区域でクローズドなシステムを維持したまま、2本のチューブを接合できます。
使用例
シングルユース製品の無菌接合
バッグ内容液の分配
使用チューブ実績
外径5.46mm、肉厚0.8mmのPVCチューブ
外径1/4インチのC-Flex
®︎
ヒト血小板由来細胞増殖因子
Stemulate™ / nLiven PR™
FBSに代わる、ヒト血清由来の細胞増殖因子。
安全性の高い原料を使用し信頼性の高い施設で製造。
試験研究用の「Stemulate™ 」と臨床用の「n Liven PR™ 」の2種類をラインナップ。
※2020/06/22 n Liven PR™ について独立行政法人医薬品医療機器総合機構より「再生医療等製品材料適格性確認書」が発行されました。
コロニーカウンター(回転式)
CCR400
本装置は、培養後の培地層中に生成されたコロニーの数を正確に計測するものです。本装置の光源は、光ムラが発生しにくい構造となっており、且つ光ムラの影響を受けにくい計測法で処理しているため、小さいコロニーに対しても安定性の高い計測が可能です。
コロニーが重なっているものを自動的に判別し計測することにより、高精度に計測することができます。
シャーレの領域を自動的に抽出すると共に、明るさに微妙な変化のある培地にも対応しております。
シャーレを回転して別の角度から画像を取り込むことにより、コロニー形状の違いによる光の透過量のばらつきを吸収することができ、より安定して計測できます。
ライブ輸送・定温輸送BOX
iP-TEC
®
<アイピーテック>
圧倒的な温度保持性能で、細胞や生体組織を凍結させずに、活性状態のまま長時間の定温輸送が可能です。
1件~33件(全130件)
上記以外の製品も多数取り扱っております。
ご要望に合わせてさまざまなご提案が可能ですので、お気軽に
お問い合わせ
ください。