HPLCとは?基本情報や選定ポイント、おすすめメーカーまでご紹介

2024.10.7



HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は、液体に溶解している物質を分離・分析することができる機器です。

この記事では、これからHPLCを使用する予定の方のために、機器の基本的な情報と使用方法についてご説明いたします。あわせてHPLCを選ぶ際のポイントも解説しますので、新規購入や買い替え時のご参考になりましたら幸いです。

HPLCについて相談してみる

目次


HPLC(高速液体クロマトグラフィー)とは


HPLCは「High Performance Liquid Chromatography」の略称で、液体クロマトグラフィーとも呼ばれる分析手法です。クロマトグラフィー(※1)の一種で、液体中の物質を固定相との相互作用の差によって成分ごとに分離します。

末尾の違いで、クロマトグラフィーは測定方法、クロマトグラムは測定結果、クロマトグラフは機器を指しますが、便宜的に機器を「HPLC」と呼んだり、「液クロ」という略称で呼んだりします。(※ 本記事では「HPLC」を機器名称として用いています)

また、HPLCと類似した名称に、LC(Liquid Chromatography)やUHPLC(Ultra High Performance Liquid Chromatography)があります。
LCは、メーカーによってHPLCやUHPLCを包括する意味合いで使われることもありますが、HPLCとUHPLCは明確に区別されており、UHPLCの方がより高い分解能を持ちます。


※1 クロマトグラフィー… 分離手法のひとつ。固定相への物質の吸着力の差を利用して、色々な物質が混ざった混合物から、純物質を分離する。

HPLCの使用目的

HPLCの使用目的は、サンプル中に含まれる複数の成分を、成分ごとに分離し、その分析を行うことです。

ろ過や蒸留などの古くからある手法と比較すると、1回の分析で複数の成分を高感度・高分離できる点が優れています。また、装置の構成やパラメータを変更することで、低分子・高分子、イオン性・非イオン性の物質まで、幅広いサンプルの分離・分析に対応可能です。

HPLCは、薬学分野における有効成分の検出、食品分野における栄養成分の抽出、異物混入の検出、その他農学・環境・工業化学など、幅広い分野の研究開発・管理等に使用されています。

HPLCとGC(ガスクロマトグラフィー)の違い

HPLCと近い分析手法にGC(ガスクロマトグラフィー)があります。

GCはHPLCと同様にクロマトグラフィーの一種ですが、分析対象が気体(ガス状物質または熱を加えることでガス化する物質)である点が異なります。また、HPLCが移動相に液体を用いるのに対して、GCでは気体を使用する点も違いといえるでしょう。
一方、GCの固定相は固体とは限らず、液体を用いる場合もあります。

HPLCの仕組みと原理


HPLCは、主に「送液ポンプ」「試料注入装置(インジェクター)」「検出器」から構成される装置です。また、使用時には「移動相」「固定相」も欠かせません。

「移動相」は「溶離液」とも呼ばれ、注入されたサンプルを運ぶ役割をする溶媒です。「固定相」はサンプル中の成分を保持する役割をしており、一定の特性を持つシリカゲルや樹脂などが充填された「カラム」がこれに当たります。

「送液ポンプ」は移動相を一定の流速に保って送る機器です。移動相は必要に応じて、移動相内に気体が残存しないよう「脱気装置」で処理されます。
「試料注入装置」からサンプルを移動相に注入すると、サンプルはチューブを介してカラムに到達し、カラムの内部で固定相との間に相互作用が起こります。固定相との相互作用が強い成分は遅く、弱い成分は速くカラムを通過するため、この速度差を利用してサンプル中の成分を分離します。また、条件によっては「カラムオーブン」を用いて、カラムの温度を一定に保つ必要があります。
最後に「検出器」で分離された成分が検知され、分析用ソフトウェアを搭載したPC(データ処理装置)によって分析データを出力する仕組みです。

HPLCの4つの分離方法

HPLCによる成分の分離方法は大きく4種類あります。ここでは「逆相クロマトグラフィー」「順相クロマトグラフィー」「イオン交換クロマトグラフィー」「サイズ排除クロマトグラフィー」について、それぞれの分離方法の特徴を違いや特徴をご説明します。

逆相クロマトグラフィー

HPLCで最も広く用いられる分離方式です。固定相と溶質の間に働く「疎水性相互作用」を利用して、分離を行います。

極性(※2)を持つサンプルが分析対象で、移動相を調整することで、水溶性サンプルにも疎水性(脂溶性)サンプルにも用いることができます。移動相には水やメタノール・アセトニトリルなどの極性の高い溶媒を使用します。

一方で、固定相には担体にアルキル基などを化学結合させた極性の低いものを用います。

極性の高い成分ほどカラムを遅く通過し、極性の低い成分ほど速く通過します。


※2 極性… 化学的に「極性がある」とは、原子間の結合や分子内での電荷に偏りがあることを指す。水は電気的に不安定で極性が高い物質。油は電気的に安定しており、極性がない物質である。

順相クロマトグラフィー

固定相と溶質の間に働く「親水性相互作用」を利用して分離を行う方法です。

移動相には低極性な溶媒、主にヘキサンなどの非極性溶媒とエタノールなどの極性溶媒を混合したものを用います。極性の高い成分の分析の場合には水を含む場合がありますが、基本的には移動相に水を含まないため、逆相クロマトグラフィーでは分離が困難な加水分解されやすい化合物や、脂溶性化合物の分離に向いています。

固定相には、多孔性シリカゲルやその表面にアミノプロピル基などの極性官能基を化学結合させた極性の高いものを用います。

極性の高い成分ほどカラムを遅く通過し、極性の低い成分ほど速く通過します。

イオン交換クロマトグラフィー


※陽イオン交換クロマトグラフィーの場合


固定相と溶質の間に働く「静電的相互作用」を利用して分離を行う方法です。

イオン化するサンプルが分析対象で、「陽イオン交換クロマトグラフィー」と「陰イオン交換クロマトグラフィー」の2種類があります。陽イオンの分析にはマイナスの電荷、陰イオンの分析にはプラスの電荷のイオン交換基が修飾された固定相が用いられます。
また、イオン交換基のイオン強度には強弱があり、分析対象となる成分の電荷や特性に合わせた選択が必要です。分析対象と同様に、移動相も固定相とは逆に荷電しているため、分離対象の成分と移動相のそれぞれが固定相に吸着・脱離を繰り返しながら、カラム内を移動していきます。

イオン交換基への結合力の強い成分ほどカラムを遅く通過し、弱い成分ほど速く通過します。また、対象成分のイオン価数によっても、固定相のイオン交換基への吸着に強弱が生まれ、分離スピードに差が生じます。同じ価数でも同族元素でイオン半径が小さいイオンほど、固定相への吸着は弱まり、溶出が早くなります。

サイズ排除(分子量分布)クロマトグラフィー



サイズ排除(分子量分布)クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography;SEC)は、サンプルの分子サイズの違いを利用する分離方式です。

固定相には主に多数の細孔が開いた架橋体ゲルなどが用いられます。移動相がカラムを通過していく際、分子サイズが小さい成分ほど細孔の影響を受けて流れが遅くなり、分子サイズが大きい成分ほど速く通過することを利用して対象成分を分離します。

SECには大きく「ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)」と「ゲルろ過クロマトグラフィー(Gel Filtration Chromatography;GFC)」の2種類があります。
GPCは「疎水性の固定相/非水系(有機溶媒)の移動相」を使用し、有機溶剤に可溶な合成高分子の検出などに用いられます。
GFCは「親水性の固定相/水系の移動相」を使用し、タンパク質などの水溶性の生体高分子の分離や、分子量測定に用いられます。

HPLCの検出器と検出可能物質

HPLCでは、目的に応じて複数の検出器を使い分けます。ここでは、代表的な3つをご紹介します。

  • 紫外可視検出器
    最も広く使用されている検出器。190nm〜900nm程度の波長の光をサンプルに照射し、透過した光を測定する。成分予測や純度チェック、サンプルの濃度測定など、幅広い用途で用いられる。
    測定できるサンプルは色素・芳香族・タンパク質などのさまざまな吸光物質。UV/Vis検出器、紫外可視吸光度検出器などとも呼ばれる。

  • 蛍光検出器
    特定の周波数の光を照射することで発せられる蛍光を検出する。照射する波長ごとの蛍光強度(蛍光スペクトル)は物質特有なため、選択性に優れている。また、検出感度も高いため、微量の成分分析に向いている。
    測定できるサンプルは発蛍光物質。「Fluorescence Detector」を略してFL検出器、FLR検出器、FLDなどとも呼ばれる。

  • 示差屈折率検出器
    サンプルと移動相の屈折率の違いを検出する。前述の2つに比べて感度は低いが、吸光性や蛍光性を持たない物質にも対応可能。
    理論上、幅広いサンプルを検出できるため、ユニバーサル検出器とも称される。ただし、移動相の組成や温度が変化すると、屈折率も変化してしまうため、移動相が一定の組成であることと温度を一定に保つことが必須。移動相の組成が変化するグラジエント分析はできない。
    「Refractive Index Detector」を略してRI検出器、RIDなどとも呼ばれる。
この他、任意の複数波長の吸光度を時間軸で測定可能な「多波長検出器(PDA検出器)」た、イオン化した成分の検出に適した「電気伝導度検出器」、酸化・還元など電気的に活性な成分の検出に適した「電気化学検出器」などがあります。

HPLCの定性分析と定量分析

HPLCでは定性分析(成分の判定)と定量分析(成分量の決定)、2種類の分析が可能です。

※ 定性分析の場合

定性分析では、標準試料とサンプルの分析を同一条件下で行います。

サンプルを分析して、標準試料と同じ時間にピークが認められれば、サンプル中に標準試薬と同じ成分が含まれている可能性が高いと判断することができます。他の成分と混同しないよう、移動相や固定相などの条件を変更して、複数回分析を行う必要があります。



※ 定量分析の場合

定量分析は、サンプルに含まれる対象成分の濃度を測定する方法です。

標準試薬を用いて左図の右上のような検量線を作成したのち、サンプルを同条件下で分析します。サンプルのピーク面積を標準試料と比較することで、サンプルの濃度を求めることができます。

HPLCの使用方法



HPLCの一般的な使用手順は以下の通りです。

  1. HPLCを構成する送液ポンプ、検出器などの各機器の電源を入れる
  2. 移動相の残量が十分であることを確認し、必要に応じて、脱気装置で移動相の脱気を行う
  3. ポンプの流速など、各機器のパラメータを設定する
  4. ポンプのパージ(呼び水動作)を行い、送液を安定化させ、流路を洗浄・均一化する
  5. 各機器の稼働が安定するまで30~60分程度待機し、安定化を確認する
  6. サンプルを試料注入装置(インジェクター)に注入し、測定を開始する
上記は一般的な手順であり、実際の操作方法は製品により異なる場合があるため、ご注意ください。

HPLCを選ぶ3つのポイント


HPLCはさまざまな機器から構成されています。この章では、それぞれの選定ポイントを順にご説明します。

最適なHPLCを選定するには、HPLCを構成する各種パーツを目的に合わせて選択する必要があります。池田理化では多くのメーカーの製品の中から適切なHPLCの組み合わせをご提案します。

HPLCについて相談してみる

1.送液ポンプのスペック

送液ポンプを選ぶ際のポイントは主に以下の3つです。

  1. 流量
  2. 送液方式
  3. グラジエント分析の必要有無
それぞれ順に見ていきましょう。

 

流量

HPLCの使用目的によって必要な流量は異なります。それぞれの目的に必要な流量の参考値は下記の通りです。

  • セミミクロLC用 : 0.1~0.5 ml/min(※3)
  • 分析用     : 0.3~10 ml/min
  • セミ分取用   : 10~50 ml/min
  • 分取用     : 50 ml/min 以上
※3 セミミクロLC… 同じ充填剤で通常サイズよりも内径の小さなカラムを用いることで、移動相の消費量を減らす手法のこと。内径が細くなる分、必要な流量は少なくなる。

送液方式

ポンプは吐出から吸引工程への切り替わりのタイミングにどうしても脈動が生まれてしまいます。しかし、送液の際に発生する脈動はHPLCの分析結果に影響を与えてしまうため、最低限に抑える必要があります。このため、HPLC用のポンプには主に「ダブルプランジャー方式」が用いられており、2つのプランジャーがお互いを補うような形で働きます。

この方式は主に下記の2種類に分けられ、以下のような特徴があります。
直列プランジャー方式

  • 1台の送液ユニットの中に2つの異なるプランジャーが直列に配置されている
  • 第一のプランジャーを第二のプランジャーが補正する役割をするため、比較的安定しやすい
  • サンプルが2カ所のポンプヘッドを通過するため、流路が長くなり、ポンプヘッド内の拡散が大きい

 

並列プランジャー方式

  • 1台の送液ユニットの中に2つの同じプランジャーが並列に配列されている
  • サンプルは2カ所のポンプヘッドのいずれかを通過するため、ポンプヘッド内の拡散が小さい
  • 切り替えのタイミングに送液圧力の変動が起きる可能性があるが、これを制御するシステムが搭載されたポンプもある

 

グラジエント分析の必要有無


「グラジエント分析」とは、移動相の混合比率を連続的に変化させながらサンプル中の成分を分離させる手法のことで、比率の調整には送液ポンプが用いられます。

出力の異なるポンプを並列運転で使用すると、圧力差が生じます。仮にポンプが2台あれば、この圧力差を利用して2液のグラジエント分析を行うことができます。移動相の混合は高圧下で行われるため、「高圧グラジエント」と呼ばれます。
また、電磁弁による制御により、1台で複数の液体を混合できる送液制御システムもあります。移動相の混合は大気圧下、すなわち、低圧下で行われるため、「低圧グラジエント」と呼ばれます。

それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

  • 高圧グラジエント
    メリット :グラジエントの遅れが小さい
    デメリット:混合したい移動相の数だけポンプが必要
  • 低圧グラジエント
    メリット :1台のポンプで複数の移動相の混合ができる
    デメリット:電磁弁の開閉で混合比率を調整するため、プログラム上での設定に対して、実際の混合状態に遅れが生じる
目的とする分析に最適な移動相の混合比率を、手作業で探していくのは大変です。グラジエント分析は決まったプロトコルの分析を日常的に行う目的の場合には必要ありませんが、研究開発などにおいては重要なポイントとなるでしょう。

2.検出器の種類

HPLCの検出器には吸光度・蛍光・電気伝導度・示差屈折率検出器など複数の種類があり、検出できる成分や取得できるデータが異なります。分析対象に応じ、適切な検出器を使用しましょう。

紫外可視検出器では吸光物質が測定でき、多くのサンプルに対応可能です。蛍光検出器では蛍光物質の測定ができ、対象は限られますが高感度の検出が可能です。電気伝導度検出器は無機イオン、質量分布検出器はイオン性化合物の検出に適しています。また、示差屈折率検出器や蒸発光散乱検出器のように、ほぼすべてのサンプルを検出できる検出器もあり、これらはユニバーサル検出器とも呼ばれています。

HPLCの検出器と検出可能物質」の章も参考にしてみてください。

3.拡張性の有無

将来的に機能を拡張できるかどうかも重要なポイントです。

決まったプロトコルの分析を日常的に行うのであれば、一体型タイプのHPLCの方が安価で良いでしょう。一方で、研究開発では将来的に機能拡張が必要になる場合が多いです。

たとえば、分取を行う可能性のある場合は「フラクションコレクター」など、各種オートメーション機能への対応可否を確認しておきましょう。
また、既存機器のある場合に追加で新規購入を検討している場合は、既存機器とのデータの統合管理は可能かどうか確認しておくとよいでしょう。

将来的に分離した成分をさらに詳細に調べたいとい可能性のある場合には、MS(Mass Spectrometry、マス、質量分析計)との接続が可能かどうか、事前に確認しておくことをおすすめします。

HPLCの移動相(溶離液)・固定相(カラム)の選び方

HPLCは、移動相とともにサンプルが固定相を通過する際の相互作用の差を利用して、サンプルを成分ごとに分離・分析する仕組みです。このため、固定相や移動相が分析結果に与える影響は大きく、最適な固定相・移動相の選定は非常に重要です。

ここでは、固定相・移動相の選び方をご紹介します。

移動相(溶離液)の選定

移動相の組成は、保持時間(サンプルがカラムに入ってから溶離するまでの時間)が適切か、分離能やピーク形状が良好かなどを確認しながら検討することが大切です。また、サンプルの溶媒とあまりにかけ離れた組成の移動相は望ましくありません。

移動相には主に水、アセトニトリル、メタノール、ヘキサンやエタノールなどが用いられます。基本的には水と混合されることが多く、グラジエントをかけて混合比率を調整します。


一例として、アセトニトリルとメタノールの特徴を比較表にまとめました。このような特徴を理解して、それぞれのサンプルに最適な溶媒・組み合わせを検討することが重要です。


吸光度 カラム圧力  溶出力 粘性の変化 分離の選択性 緩衝液との混合による
析出の可能性
水との混合による
反応熱
アセトニトリル 低い 低い 大きい 小さい 化合物の特性による
高い 吸熱
メタノール 高い 高い 小さい 大きい 低い 発熱

固定相(カラム)の選定

HPLCの分離モードには逆相・順相・イオン交換・サイズ排除(分子量分布)があり、各モードに適したカラムを選定する必要があります。

まずは「HPLCの4つの分離方法」の内容を参考に、分析したいサンプルに最適な分離モードを選んでください。

ここでは、いずれの分離モードにも共通して言えるカラム選びのポイントについてご紹介します。

  • カラムの太さ
    固定相やカラム長、圧力などの条件を変えず、カラムの太さを変える場合、太いカラムよりも細いカラムの方が断面積当たりの濃度は高くなるため、検出ピークが高くなる。したがって、サンプルが貴重な場合は、カラムを細くすることで、少ないサンプルの量で分析を行うことができる。ただし、細いカラムにすることで、サンプルの濃度が高すぎて正しい分析が行えないこともあるため、適切な分量と濃度への調整が必要。
    逆に、カラムを太くすると一度に多くのサンプルを流すことができるため、分取の効率が上がる。濃度に関しては、上述の内容と逆のことが言える。

  • カラムの長さ
    隣接するピークの分離が悪い場合は、カラムを長くすることで、サンプルが保持される回数が多くなり、分離度(※4)が上がる。その反面、分析時間が長くなり、ピーク形状が悪くなる可能性のある点に注意が必要。
    ※4 分離度(Resolution)… 2つの隣接するピークがどれくらい分離しているか示す指標となる値。完全に分離していると1.5以上となる。1.5より小さいほどピーク間の間隔が狭く、分離が悪い。


  • 固定相(充填剤)の粒子サイズ
    充填剤の粒子が大きいほどサンプルがカラム内を通過しやすく、分離対象となる成分が保持される回数が少なくなる。このため、分離度は下がるが、分析時間は短くなる。一方、粒子サイズが小さいほどサンプルはカラム内を通過しにくくなるため、分析時間はかかるが、分離度は上がる。
いずれの場合も、太ければよい・長ければよいといったことはなく、目的に合わせて最適なカラムを選ぶことが重要です。分析対象となるサンプルで、ピークが一番きれいに出て、最適な分離度となる条件を探しましょう。








おすすめのHPLCメーカー

池田理化の豊富な取り扱い製品から、おすすめのメーカーと機種をご紹介します。(メーカー五十音順)
 

アジレント・テクノロジー

おすすめ機種と一押しポイント

分取精製HPLCシステム
Agilent InfinityLab 分取精製HPLCシステム


分析から分取スケールまで幅広いワークフローに対応可能!
高純度で回収率に優れた分取精製を実現

製品詳細はこちら

おすすめ機種と一押しポイント

高精度GPC分析システム
Agilent InfinityLab GPC/SECシステム


GPCにもSECにも対応可能なシステム
様々なタイプのポリマー分析で高品質な結果をお届け

製品詳細はこちら

サーモフィッシャーサイエンティフィック

おすすめ機種と一押しポイント

バイオコンパチブル UHPLCシステム
Thermo Scientific™ Vanquish™ Flex


バイオ医薬品 / 医薬品向けに最適化されたシステム
ポンプは高圧グラジエントと低圧グラジエントを選択可能

製品詳細はこちら

おすすめ機種と一押しポイント

低流量UHPLCシステム
Thermo Scientific™ Vanquish™ Neo


ナノ・キャピラリー・マイクロフローの分析に標準対応
使い勝手と高感度LC-MSワークフローを両立する専用システム

製品詳細はこちら

日本ウォーターズ

おすすめ機種と一押しポイント

高速液体クロマトグラフ
Alliance iS HPLCシステム


品質管理ラボに特化した直感的操作感の一体型HPLC
分析前チェック機能で人的ミスを予防

製品詳細はこちら

おすすめ機種と一押しポイント

超高速・高分離液体クロマトグラフ(UPLC)
ACQUITY UPLC™ H-Class PLUSシステム


UPLC™の革新的な性能とHPLCの優れた操作性を融合
4液グラジエントに対応!最大9液の溶媒ラインを搭載可能

製品詳細はこちら



池田理化ではご紹介した機種以外にも、幅広い製品を取り扱っております。
HPLCをお探しの方は、オンラインカタログから他の機器もご覧ください。


 

HPLCを探す




HPLCのよくあるトラブルとその対処法

HPLCにはさまざまなトラブルがありますが、その原因も「サンプルの調整ミス」「機器設定のミス」「移動相や固定相などの条件が不適」など、さまざまな要素が関わっています。

ここでは代表的な事例とその原因・対処法を簡単にご紹介いたします。
(※ ご紹介している内容は、あくまで一例です。問題が解決しない場合は、メーカーもしくは販売代理店に ご相談 ください。)

1.ゴーストピークが出てしまう

本来あるはずのない目的外の成分のピークのことをゴーストピークと言います。
夾雑物や汚れ、キャリーオーバーなどに原因があることが多いです。 

原因と対策

原因 対策
サンプルに夾雑物が含まれている フィルターで前処理する
ニードルで前のサンプルをキャリーオーバーしている ・ニードルの洗浄、材質の見直し
洗浄液の見直し
サンプル溶媒の溶存空気・酸素 溶存空気・酸素を除去する
カラムやバイアルが汚れている ① 洗浄する/新しくする
② 別ブランドを試す
セプタムの成分が溶出している サンプルに合わせてPTFEなどの耐薬品性の高いセプタムを使う
移動相が汚染している ① 継ぎ足ししない/長期使用は控える/新しいものを使う
② 別ブランドを試す
実験室内の空気中の成分が移動相に溶け込む トラップを設ける

上記の他に、原因特定の難しい場合は、妨害成分を除去するためのカラムもあるので、活用してみるとよいでしょう。

2.ノイズが入ってしまう

気泡や汚れ、温度変化、消耗品の劣化が原因で、左図のように分析結果にノイズが入ったり、ベースラインがドリフト(※5)したりすることがあります。


※5 ドリフト… 測定値が連続的あるいは漸進的に経時的に変動すること

原因と対策

原因 対策
ポンプの圧力にムラがある ・パージ(呼び水動作)でポンプから空気抜きを行う
・液漏れや詰まり、異音がないか確認する
脱気装置(※6)が安定していない
※6 脱気装置… 水に含まれる気体を除去する装置のこと
・測定の前日から脱気装置を立ち上げておく
・装置内部を溶媒で十分に置換する
検出器の汚れや劣化、セル内の気泡 清掃や部品交換、エア抜きを行う
室温の変化や直風の影響 ・温度管理を行う
・直風を避ける
移動相に溶解している空気・酸素 十分な時間、脱気する
移動相やセル、カラムの劣化 ① きれいにする/新しいものに変える
② 別ブランドを試す

3.圧力が安定しない

流路の詰まりや気泡、液漏れが原因で、圧力が高くなったり低くなったり、安定しないことがあります。

原因と対策

原因 対策
流路が詰まっている ・下流から順に配管を外して、詰まっている場所を特定し、洗浄や部品交換を行う
・そもそも詰まりにくくするために前処理フィルターでサンプルや移動相の不純物は除去しておくとよい
・使用後はしっかりと洗浄を行う
気泡を含んでいる シリンジなどを用いて移動相を引き込十分に通液する
液漏れしている ① バルブの閉まり具合、各接続部が正しくつながっているか確認する
② 劣化したシールや部品を新しいものに交換する
移動相が足りない ・移動相を十分量にして、気泡を除くために一定時間通液する
(※ 合わせてカラムが枯れた場合、各カラムメーカーの取り扱い方法に従って早急に一定時間通液すると復活する場合がある)
移動相が最適でない 種類や流量、カラムとの相性などを見直す

なお、溶媒として水を使用している場合は長期使用でバクテリアが発生して詰まりの原因になることがあります。精製水は塩素などが除去されており、腐りやすいため、放置せず、必ず新しいものを使用するようにしましょう。

4.保持時間が安定しない

保持時間とは、サンプルが注入されてから各物質が検出されるまでに要する時間のことです。
劣化や気泡などの原因に加え、条件の最適化が不十分な場合に発生します。

原因と対策

原因 対策
カラムの劣化(保持時間が短くなる) カラムの洗浄や交換を行う
送液量が不安定 ① メスシリンダーなどで安定性の有無を確認する
② 気泡や液漏れがないか確認する
温度が不安定 ・恒温槽やカラムオーブンで一定温度に保つ
・設定温度に合わせて室内温度も調整する
サンプルの溶媒の溶出力が移動相よりも高い サンプルの溶媒を変更するか、サンプルを希釈する
サンプルの注入量が多すぎる 量を減らすか、希釈して同量入れる
移動相の組成が変化してしまった 組成変化の原因を取り除き、正しい組成の移動相を使う
カラムの平衡が不十分 平衡時間を長めに設ける

5.ピーク形状が悪い


正常なピークは本来シャープなものです。異常なピークといっても形状はさまざまで、ピーク前後いずれかがだれてしまうリーディングやテーリング、左右にだれて広がってしまうブロードなどがあります

主にカラムの性質やカラムとの相性に起因するため、原因を特定するのが困難ですが、下記のような点を見直すことで、改善する可能性があります。

  • カラム選定は最適か?
  • サンプルやカラム、溶離液の間で、好ましくない相互作用が起こっていないか?
  • カラムの内径に合った配管か?
  • サンプルの溶媒と移動相の性質(pH、溶出力、サンプルの溶解性など)が著しく異ならないか?
  • 添加するサンプルが多すぎないか?
  • カラムが劣化していないか?

6.マイナスピークが生じる

マイナスピークは、文字通りマイナス側に振れたピークのことです。
本来検出されるはずのないものであり、使用状況や条件の見直しが必要です。

原因と対策

原因 対策
サンプルの溶媒と、移動相の溶媒の組成が著しく異なる サンプルの溶媒を変更するか、サンプルを希釈する
検出項目において、移動相がサンプルよりも顕著な性質を持つ
(屈折率大きい、吸光度が大きいなど)
移動相を変更するか、条件を変更する
移動相の再利用によりサンプル成分が移動相に溶け込んでいる 目的成分の少ないサンプルを添加したときにマイナスピークが発生してしまうたため、移動相を作り直すか、標準試料を注入して検量線を引き直す

まとめ:測定時のチェックポイント

以上のようにHPLCのトラブルは、複合的な要素に原因がある場合も多いです。また、ひとつの原因が複数のトラブルを発生させることもあるため、原因究明が困難です。

トラブル時には「いつ」「どこで」「何が」「どのように」「どれくらい」起きているのかを調査し、それらの「なぜ」を突き止める必要があります。通常時との「違い」をシステムの上流から下流までよく観察して、俯瞰的に原因を推察しましょう。

なお、ここまでにご紹介したトラブルの未然に防ぐためのチェックポイントを簡単にまとめました。

チェックポイント
  1. 使用する液体や機器に汚れや劣化はないか
  2. 流路に気泡が含まれていないか
  3. 溶解している空気・酸素は十分に脱気されているか
  4. 夾雑物やキャリーオーバーはないか
  5. 液漏れしていないか
  6. サンプル溶液と、カラムや移動相との相性は最適か
  7. 測定環境は最適か(温度や直風の有無など)
上記チェックポイントを確認してもなおトラブルが解決しない場合は、メーカーもしくは販売代理店に相談してください。

相談してみる

HPLCのメンテナンス方法

HPLCの使用後は、次の測定時に目的外の成分が混入して、誤った測定結果が出てしまわないよう、必ず流路を洗浄しましょう。

水を含む溶媒で洗浄して放置すると、カビなどの原因となるため、多くの場合、流路はアルコールで封入しておきます。
また、チューブや接合部のシールなどの各種消耗品は定期的にチェックを行い、劣化している場合は交換しましょう。移動相や固定相の劣化も、分析結果に大きな影響を与えるため、注意しましょう。

HPLCは繊細で非常に高価な分析装置です。定期的なメンテナンスを行い、不具合が生じたら、なるべく早くメーカーや代理店に 相談 しましょう。









まとめ

HPLCは、多種多様なサンプルの成分を分離・分析でき、薬学や食品をはじめ幅広い分野で利用されている機器です。
HPLCの導入にあたってより詳しい情報を確認したい方は、ぜひ池田理化にご相談ください。研究テーマや取り扱うサンプルなどに合わせて、最適な情報をご提供いたします。

まずは相談してみる


池田理化は、研究者の皆さまをサポートする理化学総合商社として、オンラインカタログ や 実験室モデルプラン などの便利なコンテンツもご提供しております。ぜひ機種の選定や実験室の立ち上げにお役立てください。
オンラインカタログ掲載品以外にも、各種設備・機器・試薬・消耗品を豊富に取り扱っております。

また、研究者の皆さまをサポートする理化学総合商社として、研究室の立ち上げやレイアウトのご提案 も行っております。
お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。