本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
ホーム
ニュース一覧・詳細
お知らせ
研究機器カタログ
オンラインカタログ
実験室プランから探す
製品カテゴリから探す
-
カタログDB
キーワード検索結果一覧
製品比較
比較リストページ(印刷用)
お問い合わせリスト
製品お問い合わせ
取り扱いメーカー
ピックアップ
オリジナル製品
機器管理システム
移設支援・機器管理
再生医療研究情報
TEST STATiON
TEST STATiON専用お問い合わせ
JASIS2022出展情報
JASIS2023出展情報
JASIS2024出展情報
不妊治療事業
IKEDA情報局
キャンペーン情報
ウェビナー情報
イケダ・オンライン
展示会情報
池田理化 - 展示会案内 - 2025年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2024年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2023年 展示会
JASIS2021出展報告
お役立ち製品情報
会社情報
社長メッセージ
会社概要
拠点一覧
沿革
環境・研究・CSR活動
ブリッジフェロー制度の取組み
環境への取組
CSR活動
カーボンニュートラルへの取り組み
カーボンニュートラルへの貢献
地球環境に配慮した事業所を目指して
財務情報
採用情報
会社を知る
会社概要
池田情報局
仕事を知る
仲間を知る
営業系社員
事務系社員
専門領域系社員
採用要項
キャリア採用
エントリー マイナビリンク
福利厚生
募集要項
よくある質問
2023内定者専用ログインページ
2021選考中の方専用ログインページ
キャリア採用
エントリー
福利厚生
新卒募集要項
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
会社情報・採用情報に関するお問い合わせ
サイトマップ
ご利用規約
プライバシーポリシー
HOME
HOME
ブログ
おすすめアプリケーション
おすすめアプリケーション 創薬応用
おすすめアプリケーション 細胞加工
おすすめアプリケーション 閉鎖系分注(CellSealVial)
SAITAS製品概要
メーカー紹介
池田理化賞
SAITASとは
お問い合わせ
企業サイト
今年度読んでよかった本 【2022年度】
HOME
/
ブログ
/
今年度読んでよかった本 【2022年度】
今年度読んでよかった本 【2022年度】
2023年03月22日
その他
「再生医療を助ける」という意味が込められたSAITAS。
2022年度も非常に多くのお客様からお話をいただき、ブログの更新もままならぬほど充実した毎日を過ごすことができましたことに感謝申し上げます(社内的な言い訳)。
周辺産業に携わるメーカー、それを使用する研究者の双方とお話をすると、再生医療が普及するためにはまだ新しい発想や未知の要因の発見が必要だと感じます。
今日聞いたアレ と 先週聞いたアレ を結び付けたら面白そう…。
今日お会いしたあの先生と、2年前にお会いしたあの人を引き合わせたら面白いんじゃないか…。
そんなことが頻繁に起こるため、頭の中はいつも大騒ぎしている毎日を過ごしています。2023年度もよろしくお願いいたします。
バタバタしていた年度末も無事?終わり、4月以降は本を読む時間が取れる嬉しい時期でもあります。気候も良いですしね。
普段とは全く意趣を変えて、今回は2022年に担当者が読んで印象に残った本を紹介します。
※本の内容やあらすじについては語りません。
〇三体(シリーズ) 著者:劉 慈欣
正確には2021年に読んだ本なのですが、面白すぎて2022年度にもう一度読みました。有名な?本なのでご存じの方もおられると思いますが、個人的には「星を継ぐもの」っぽい展開でドハマりしました。
「この世界が第3者によって管理されており、地球人は永遠に真実にたどりつくことがない」という設定からして興味をそそりますし、
次から次へと展開していくストーリーは長編であることを感じずに、一気に「三体」の世界に入り込み読み進めることができます。
個人的には「黒暗森林」が好きです。
〇怪物はささやく
著者:パトリック ネス
映画を鑑賞した後、原作も読みたいなと思っていたファンタジーです。子供向け、ということなのですが、多分14歳くらいが対象なのではないかと…。
私自身は、怪物が話す「角度が変わると解釈も変わる」物語から「事象の複雑さ」を強く感じたのですが、
読み終えた方の感想を聞くと、あぁそういう感じ方もあったよね、と読後も考えさせられる一冊でした。
〇ツァラトゥストラかく語りき 著者:ニーチェ
これも何度も読んでいる本なのですが、昨今の社会における閉塞感や停滞感から再び読みたくなりました。
インターネットによって「世の中のTOPの姿」を目の当たりにする機会が増えたせいか、自分の限界を早期に感じてしまう若者が増えている、というニュースを見て思い出しました。
これはニヒリズムだよなぁと…。今年度は特に思うところが多く、読後は自分も自分らしく頑張ろうと思えました。読んだのは中公文庫版です。
ピックアップしていくと意外に真面目な本が残ってしまいましたが、漫画も大好きです。子供とちいかわ読んでます。
2023年度もよろしくお願いいたします。
一覧へ戻る