本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
ホーム
ニュース一覧・詳細
お知らせ
研究機器カタログ
オンラインカタログ
実験室プランから探す
製品カテゴリから探す
-
カタログDB
キーワード検索結果一覧
製品比較
比較リストページ(印刷用)
お問い合わせリスト
製品お問い合わせ
取り扱いメーカー
ピックアップ
オリジナル製品
機器管理システム
移設支援・機器管理
再生医療研究情報
TEST STATiON
TEST STATiON専用お問い合わせ
JASIS2022出展情報
JASIS2023出展情報
JASIS2024出展情報
IKEDA情報局
キャンペーン情報
ウェビナー情報
イケダ・オンライン
展示会情報
池田理化 - 展示会案内 - 2025年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2024年 展示会
池田理化 - 展示会案内 - 2023年 展示会
JASIS2021出展報告
お役立ち製品情報
会社情報
社長メッセージ
会社概要
拠点一覧
沿革
環境・研究・CSR活動
ブリッジフェロー制度の取組み
環境への取組
CSR活動
カーボンニュートラルへの取り組み
カーボンニュートラルへの貢献
地球環境に配慮した事業所を目指して
財務情報
採用情報
会社を知る
会社概要
池田情報局
仕事を知る
仲間を知る
営業系社員
事務系社員
専門領域系社員
採用要項
キャリア採用
エントリー マイナビリンク
福利厚生
募集要項
よくある質問
2023内定者専用ログインページ
2021選考中の方専用ログインページ
キャリア採用
エントリー
福利厚生
新卒募集要項
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
会社情報・採用情報に関するお問い合わせ
サイトマップ
ご利用規約
プライバシーポリシー
HOME
HOME
ブログ
おすすめアプリケーション
おすすめアプリケーション 創薬応用
おすすめアプリケーション 細胞加工
おすすめアプリケーション 閉鎖系分注(CellSealVial)
SAITAS製品概要
メーカー紹介
池田理化賞
SAITASとは
お問い合わせ
企業サイト
自動培養装置の選び方2021
HOME
/
ブログ
/
自動培養装置の選び方2021
自動培養装置の選び方2021
2021年06月11日
製品情報
先日はTerumo BCT主催のQuantum 細胞増殖システムのWebinarをご視聴いただきましてありがとうございました。
販売してから数年たっていますが、設置面積あたりの効率はTOPクラスだと思います。
今年3月の再生医療学会でもQuantumに関連した内容もありましたし、グローバルでは非常に実績豊富な自動培養装置なんですよね。
COVID-19 によりリモートワークが推進される世の中になりました。
ところが、細胞を扱っておられる皆さんは、細胞を生かすために「出社しない」という選択肢を取ることが非常に難しいと思います。
「テレワーク率が低いぞ」と考えておられる上司の皆様、研究者にとっては我が子も同然の細胞の様子を見たいという気持ちもぜひ汲んでやっておくんなまし…。
そこで昨年度から需要が急増しているのが自動培養装置 または自動培地交換システム。Quantum以外にもいくつかの機器、システムがあります。
特注対応で作られたものを除けば、パッと思いつくだけでも20製品くらいはあるように思います。
それでも市場から見なくなってしまったものもありますし、きっと私が知らない製品もあるんでしょうね!
「自動培養装置を提案してください」というお話は比較的多いのですが、この20製品、どんなお客様にもハマる、というわけではなく、
お客様の培養方法によって提案内容も結構変わります。なので、自動培養装置が欲しいなー、と思ったとき、
どのような情報があると選びやすいのか、簡単に記載してみようと思います。
〇培養する細胞種/培養方法
当たり前の話ですが、浮遊細胞なのか、接着細胞なのかでざっくり分けることができます。Quantumのように浮遊も接着も両方OK!という機械もありますが、
接着細胞のみという培養装置も多いので、ここをスタートにすると良いと思います。
〇目的とする細胞数
昔は1.0E+08Cellsくらいでもおぉスゲーって感じでしたが、最近求められるのはやはり大量培養系。培養方法や細胞種にも関連しますが、
最終的にどれくらいのスケールに持っていきたいのかがわかると選びやすいです。
〇スタートの細胞数
これは継代や細胞の採取方法にも関連するのですが、どれくらいの細胞数からスタートするか、というのも重要なポイントだと思います。
自動培養装置とはいえ、まだまだPrimaryから拡大培養まで全部1台で、というのはなかなか難しく、最終的には運用も併せて考える必要があるからです。
例えば、初代培養を自動化するのか、拡大を自動化するのか、どこのプロセスをマニュアルで対応できるのか…
ご予算とのご相談にもなりますが、個人的にはこのプロセスを考えるのが結構好きです。
〇培養プロトコルが完成しているかどうか
最終的な目的を「再生医療等製品の製造」に置く場合、細胞処理の自動化とスケールアップの検討は早めに開始することが望ましいかもしれません。
基礎研究で効果のある細胞を作れたとしても、自動培養やスケールアップで同じ手法がそのまま移行できるとは限らないからです。
研究目的なのか、製造のフェーズなのか、はたまたスケールアップも同時に検討していくのか、こういったところでも選択する機種は変わります。
並べてみると、「当たり前のことですよね」と言われそうな気がするのですが、自動培養装置のご相談の9割においてこの項目を伺っているように思います。
逆に言うと、このあたりが明確になっていると、機種も選びやすい、ってことですね!
いつも色々伺ってしまい、お手数をおかけいたしておりますが、ご容赦いただけるとありがたいです!
一覧へ戻る